こんにちは、東京都鷺ノ宮にある「しらさぎ動物病院」の院長:常安です。
猫好きの方も、そうでない方でも、高架橋の下や道端、段ボールに入れられて不安そうな顔で震えている猫を見つけると、つい連れて帰りたくなってしまいますよね。「つい連れて帰ってしまったけど、何をどうしたらいいのだろう、すべきことは何だろう…」とやるべきことが分からない方も多いと思います。
そんな方のために猫を拾ったらまずしなければならないことをご紹介します。
目次
不安そうな猫を見かけた時、すぐに連れて帰りたくなりますが、
まずはこれらを必ず確認しましょう!
最寄りの保健所と警察に届けよう
首輪が付いている猫は飼い猫の可能性が非常に高く、飼い主様が必死に探している可能性があります。猫は外に遊びに行っても家に帰ってくる生き物だと思っている人が多いですが、迷ってしまい、野良猫になることは珍しくありません。首輪が付いている猫を保護したときは、最寄りの保健所と警察に届けましょう。
SNSで呼びかけている飼い主様も多くなっている
周辺に捜索ポスターがない場合は飼い主様がSNSやインターネットの掲示板等で発信しているケースもあります。地域名、身体の模様、実際の写真を発信していることもありますので、SNSで該当する飼い主様がないか検索してみてください。
SNSで検索するのは結構大変ですよね。そんな時は迷子のペットの捜索掲示板の「迷子ペット.NET」で検索してみるのも一つの手です。こちらのサイトのURLを貼っておりますので、保護した方は検索をかけてみてはいかがでしょうか。
外にいる猫がすべて捨て猫・迷い猫ではなく、地域猫(さくら猫)であることもあります。
地域猫(さくら猫)とは何ですか?
耳がV字にカットされた猫を見かけたことはありませんか?カットされた形が桜に似ていることから「さくら猫」とも呼ばれています。地域住民の協力を得ながら、地域全体でお世話をされている猫です。食事や排泄のお世話以外にも地域猫は、これ以上ねこが増えないようにするため、不妊去勢手術が行われます。
保護を決めたら革手袋や厚手の服などで自身の肌を覆いながら猫を保護をしましょう!
毛布やバスタオルなどを使って猫をくるんでしまうのも手です。
突然人に近づかれると猫は怖がる可能性が高いです。
恐怖心から引っ掻いたり、噛んだりすることもあります。
逃げ回れる体力のある猫を捕まえるのはかなり難しいです。絶対に無理はしないでください。
動物病院や保護猫のボランティア団体は保護用のケージを持っていることがあるので、一人で保護するのが厳しい場合は協力をあおいでください。
また、近年はSFTS(重症熱性血小板減少症候群)という病気に感染する事例が発生しています。SFTSはマダニが媒介するウイルスです。感染した人の致死率は20%以上とも言われています。また、マダニからだけでなく、感染した猫や犬→人に、感染した人→人に感染した例も報告されています。ひどい感染例では、2頭のラブラドールのうち1頭が感染し、その感染犬から、もう1頭へ、そして飼い主様に感染し、治療に行った動物病院のスタッフまで感染したという報告もありました。そして近年、温暖化の影響で、冬場でもマダニが活動することがわかっています。
体調はどうか?
衰弱していないか?
感染症やノミダニの有無はどうか?
お腹に寄生虫はいないか?
骨折はしていないか?など、調べることがたくさんあります。
当院に拾い猫を連れてこられた際は以下の検査をおすすめしています。
当院で捨て猫を診察した場合、診察料は免除していますが、エイズ白血病の検査が3600円(税込)、糞便検査が1650円(税込)かかります。
その他寄生虫駆除が1650円(税込)~、治療が必要な場合は別途費用がかかります。保護主様と猫ちゃんの安全を確保するという観点から検査は必ず受けておいた方がいいです。
様々な事情から、動物病院へすぐに連れていけないこともあるかと思います。そんな時は、動物病院に行くまでケージに入れて様子を見てください。ケージがない場合は段ボールに入れても良いでしょう。とにかく保護した猫についている汚れや寄生虫、ノミダニなどが部屋に落ちて広がらないようにすることが大切です。また、すでに猫を飼っている・他の動物を飼っている場合は、感染症のリスクを考慮し、接触しないように距離を保つ必要があります。
猫を自分で保護できない場合は他の人に任せるしかありません。道路の真ん中や川の中など、危険な場所にいる場合は、可能であれば事故に合わないような場所へ移動できると良いです。保護したものの飼えないからと言って動物病院やボランティア団体に丸投げしてしまうのは良くありません。誰かが拾ってくれるまでその場で出来る世話をするか、誰かに助けを求めるしかないでしょう。
copyright(C) しらさぎ動物病院. All rights reserved.