人間同様、年を重ねると様々な変化がでてきます。その変化を把握し、愛猫と飼い主様のかけがえのない時間を少しでも長く健やかに楽しむことができるようお手伝いしております。
その子の状態に合わせて適切なアドバイスを行います。また、高齢猫では関節痛がつきものです。栄養バランス、お薬、サプリメント、レーザー治療、鍼灸など様々なご提案をさせていただきます。シニアになるほど、病気にかかりやすくなります。病気の早期発見のため、定期的な健康診断の受診をお勧めしています。
負担の少ない検査・治療・手術を行いますのでお気軽にご相談ください。
猫は人の約4倍の早さで年をとります。私たち人間が1年に1回受ける健康診断も、人間の年齢に換算すると1年で4~8歳も年をとる猫ではそれでは不十分です。わずかな不調のサインにも早く気づいてあげるために1年に2回は健康診断を受けて健康管理をすることをおすすめします。 当院では10歳以上の老猫・高齢猫のための健康診断のプランをご用意しております。 詳しくは健康診断のご案内をご覧ください。
・ふらつく、ものによくぶつかる
・足を引きずる
・下半身が動かない
・段差が上がれない
・スムーズに立ち上がれない
・ぐったりして元気がない
・落ち着きがない
・尿の量が多く、臭いがうすくなった
・痩せてきた
・便が出づらい
・なかなか眠らない
・夜鳴きをする
・昼寝の時間が長い
・夜の睡眠時間が異常に短い
・睡眠中触れても反応しない
・食欲がない
・異常に食べるようになる
・水を異常に飲む
・水を飲まなくなる
・食べ物の好みが変わる
※以上のような変化や、その他、体や行動の変化が猫にみられたら、早めに獣医師にご相談ください。 病気を事前に防ぐには、体が訴える小さなサインを見落とさないことが重要です。
腫瘍にはゆっくり増殖して他の器官などには転移しない良性腫瘍と、一気に増殖し他の器官に転移する悪性腫瘍(ガン)があります。猫に多いのは、乳腺腫瘍、皮膚腫瘍、消化器の腫瘍などです。
主な症状
【乳腺腫瘍】 しこり・乳汁・乳腺付近の赤み、腫れ
【皮膚腫瘍】 いぼ・しこり・こぶのような隆起物
【消化器の腫瘍】嘔吐・下痢・食欲不振
治療
腫瘍を良性か悪性かを確定診断するためには手術で摘出したものを病理検査に出す必要があります。年齢や状態にもよりますが、手術が必要な場合は可能な限り当院で手術を行います。肺など難しい部位の場合は大学病院をご紹介しております。手術と合わせて抗がん剤による治療を実施することもありますが、猫では抗がん剤を使用することはあまり多くありません。
放射線療法が必要な場合は大学病院をご紹介いたします。ただし年齢や状態によって、そういった積極的治療を望まれない飼い主様もいらっしゃいます。当院では飼い主様のご希望に沿えるように、手術や抗がん剤を行わない場合でも、なるべくよい時間を過ごせるように飼い主様と一緒に考えていきます。
心臓の筋肉が肥大して心臓の中が狭くなり、頻脈や血栓塞栓症を起こす病気です。 血栓塞栓症を起こすと命にかかわります。 原因としては甲状腺機能亢進症や遺伝病が考えられます。 主に高齢のねこちゃんにみられますが、遺伝的にメインクーンやアメリカンショートヘアー の一部の系統に出やすいことが知られています。
主な症状
頻脈・血栓塞栓症 血栓塞栓症を起こすと強い痛みと循環不全から開口呼吸、下半身麻痺などを起こし、 死に至ることがあります。
治療
ACE阻害薬などの心臓の薬が治療に用いられますが、効果のほどははっきりしていません。ほとんどの死因が血栓塞栓症なので、血栓を予防するために抗血栓薬を投与することはいいかもしれません。
腎臓の機能障害により体内の老廃物の排泄や水分・電解質バランスの調節などに異常が生じます。10歳以上の猫に多くみられます。まれに先天的な奇形などにより若くても腎不全を発症することがあります。
主な症状
【急性腎不全】急激な尿量の減少・尿閉・食欲不振・嘔吐 【慢性腎不全】多飲多尿・食欲不振・体重減少
治療
腎臓は一度壊れてしまうと再生しない臓器の一つです。急性腎不全では回復することがありますが、慢性に移行すると治りません。人間では腎移植や透析を行いますが、動物では難しいです。そのため慢性腎不全になった場合は対症療法が主体になります。具体的には、腎臓用の療法食(低たんぱく食)、活性炭・リン吸着剤の投与、腎臓の血圧を調整する薬、そして輸液です。輸液に関して静脈点滴は長期間行うことが難しいため、当院では皮下輸液を行っております。
腎不全では主に血液中の尿素(BUN)が上昇することで食欲不振を起こすことが問題なので、食欲が落ちたときや脱水がひどいときに輸液を行って水分を増やしてあげると一時的に調子が回復することが多いです。ただしあくまでも対症療法で効果はあまり長くないので、症状に合わせて繰り返し輸液を行う必要があります。
甲状腺の働きの異常により、甲状腺ホルモンが多量に分泌される病気です。高齢のねこちゃんに多く見られます。
主な症状
飲水量の増加・多尿・下痢・息切れ・微熱・不整脈・行動の活発化・肝不全、肥大型心筋症
治療
甲状腺は体の代謝を促すホルモンなので、過剰に分泌されると全身が活発になってしまい、から元気が出る、イライラして神経過敏になるなどの症状があります。心臓や肝臓が働き過ぎてしまうために負担がかかり、悪くなってしまうことがあります。 治療は二つあり、一つの治療は抗甲状腺薬を飲ませます。もう一つの治療はヒルズサイエンスダイエットのy/dという治療食を与える方法です。この方法は副作用がありませんが、厳密に食事をy/dと水だけにして、他の物を一切口にしないようにしなければ効果が出ません。
ねこちゃんにはあまりみられませんが、18歳をこえた猫にはときどきみられます。
主な症状
症状は人間の認知症と似ており、物忘れや徘徊、夜鳴き、昼夜逆転などがみられます。
治療
症状は人間の認知症と似ており、物忘れや徘徊、夜鳴き、昼夜逆転などがみられます。 治療 残念ながら特効薬はありません。しかし、EPAやDHAなどの脂肪酸(魚油に多く含まれる)のサプリメントをしばらく与えると改善することがあります。 アンチノールというサプリメントがおすすめです。
10歳以上になるとさまざまな体の変化と同時に病気のリスクも高まります。そのため、それまでの健康診断の内容ではカバーしきれず、見落として未然に防ぐことが出来ない場合があります。当院では年齢にあった健康診断をおすすめしています。様々な血液検査やキャットドック(レントゲン検査、腹部超音波検査)を実施しております。猫は夏と冬にお得な健康診断キャンペーンをご用意していますので、そちらもご活用ください。
缶詰はドライフードに混ぜて補助的に使うといいでしょう。残す場合は与えている量が適切か病院で計算してもらいましょう。腎不全の場合は水分をしっかり摂った方がいいです。心不全、肝不全、腎不全、糖尿病などの疾患がある場合は療法食を食べさせた方がいいので、病院に相談しましょう。1日以上食べない場合は病気の可能性があるのであまり長く様子をみず、診察を受けましょう。
病気がある場合は症状に合わせた療法食が必要になります。特に腎臓病になった場合はタンパク質の量を調整しなければなりませんので、腎臓用の治療食がおすすめです。腎不全が進んでしまうと食欲が落ちますので、それまでに治療食に切り替えられるといいです。食べなくなってしまった場合は必ずしも治療食にこだわる必要はなく、食欲を優先しましょう。
介護をしていても長くなると褥瘡ができることがあります。その場合は薬で化膿を抑えながら塗り薬とガーゼで保湿する必要があります。褥瘡を予防するには皮膚の血行が悪くならないようにマッサージをしたり、体圧が分散するようにクッションなどを工夫するとよいです。
排泄の管理も大切です。漏れてしまう場合はペットシーツの上で寝かせたり、オムツを使用します。オムツはペット用のものを利用してもよいですし、コストを抑えたい場合は人間用のオムツにしっぽの穴を開けて使う方法があります。穴を開けたときは中の吸収ゲルが漏れないようにガムテープなどで補強します。オムツを長時間使うと皮膚が蒸れてかぶれたり擦り傷ができることがあります。その場合、使う時間と外す時間を作った方がいいです。
自力で排泄できない場合は数時間おきに圧迫して排泄させる必要があります。尿は毎日出さなければいけません。便は毎日出なくても大丈夫です。詳しくは病院にご相談ください。
原因は脳腫瘍や脳の萎縮などの脳の異常、肝不全、腎不全、低血糖などの内臓・血液の異常が考えられます。脳の異常を検査するにはMRIを撮影する必要がありますが、麻酔が必要になることが多く、診断がついても治療が難しいことが多いのであまりおすすめしていません。
治療はけいれんを抑える抗てんかん薬を飲ませるなど対症療法を行います。内臓・血液の異常でけいれんが出る場合は血液検査で診断がつきます。この場合もそれぞれの異常に対して治療を行うことになります。いずれにしても強いけいれんが見られた場合は早めに受診しましょう。
また腸管の血流も改善し、食欲を改善する可能性があります。投与方法は錠剤を1日2回1錠ずつ食事と一緒か食後に飲ませます。錠剤なので猫の場合おうちで毎日飲ませられるかどうかが問題になりますが、その効果と副作用の少なさを考えるととてもいい薬だと思います。当院でも何頭かの猫ちゃんに処方していますが、飲ませられる子と飲ませられない子は半々くらいです。
そのような場合、抑肝散などの漢方薬でイライラは改善する可能性があります。またDHAやEPAなどの脂肪酸を含むサプリメントも効果があるかもしれません。目が見えない場合にはそれに対して介助をしてあげる必要があります。目が見えなくても位置を覚えていれば移動できます。なのでトイレや食器、寝床などの位置は変えない方がいいでしょう。また途中に物を置かないようにしましょう。
copyright(C) しらさぎ動物病院. All rights reserved.